マイナポイント制度が2021年9月まで延長されましたが、ポイント付与を受ける為のマイナナンバーカードの申請は、2021年3月までに必要です。
Q そもそもマイナンバーって何?
A 国民一人ひとりに割り当てられた12桁の番号です。紙製の「通知カード」「個人番号通知書」、プラスティック製の「マイナンバーカード」に名前と一緒に記載されています。行政手続きの効率化や利便性の向上の為に、2016年度からスタートしました。
Q マイナンバーは、どんな時に必要なの?
A 勤務先・・・給料などの源泉徴収
地方自治体・・・児童手当の申請、保育園・幼稚園の利用申請
税務署・・・・・確定申告
銀行・・・・・・投資信託の分配金支払い、非課税講座の開設
保険会社・・・・保険金の支払い
証券会社・・・・株式の配当などの支払い、口座開設
日本年金機構・・年金の請求
ハローワーク・・雇用保険の申請
健康保険組合・・給付申請
Q マイナポイントとは?
A マイナポイントというポイントがあるわけではありません。マイナンバーカードの所有者が特定のキャッシュレス決済を登録し利用すると、通常付与されるポイントとは別に、金額に応じたポイントが受け取れます。
Q ポイント還元率は?
A 利用額に対し25%で、上限5000ポイント分がもらえます。マイナンバーカードがあれば未成年者も対象です。夫婦に子供2人がいる4人世帯なら、最大2万円分が受け取れます。
Q どんな手続きが必要なの?
A まずはパソコン・スマホによるオンライン申請、郵便による申請や町中にある証明写真機によりマイナンバーカードを申請します。カード取得後は、マイナポイントの対象となっている電子マネーやスマホ決済などから、1種類を選びます。自治体の窓口にある端末でも手続き可能です。
Q ポイント取得方法は?
A 2021年9月までに登録したキャッシュレス決済で買い物をします。またチャージ(入金)も対象となります。
Q 子供のマイナポイントは?
A 未成年者のマイナポイントについては、親(法定代理人)名義のキャッシュレス決済サービスにポイント付与対象として申込みできます。
ただし、一つキャッシュレス決済に複数のマイナポイントを合算して付与することはできないため、親名義の別のキャッシュレス決済サービスを準備する必要があります。
マネーを始め保険相談・見直しなら→インシュアランス・コミュニティにご相談ください。